こんなお悩みはありませんか?

  • 流行のスーパーフード輸入は、検疫や通関など規制が多くハードルが高い。
  • 食器やカトラリーの輸入も食品衛生法の対象と知り、手続きや必要資料に混乱。
  • 安さにひかれて物流業者を選んだが、食品に不慣れで対応もイマイチ。食品に詳しい業者に任せたい。
  • 自社の日本食の海外販売が決定!商社を通さず現地に直接届けてコストを削減したい。
  • 国内販売は頭打ちなので、海外進出を検討中。相談できる業者を探している。
  • 海外食品ブランドが日本進出。日本法人設立を進めるも、日本の食品輸入基準が分からない。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

相広物流なら、貴社の食品輸出入をこう変えます!

①通関・検疫・検査など、食品に精通したプロが対応!
加工食品、生鮮、肉類・魚介類まで、食品は扱う種類によって、様々な法律・規制が絡みます。また、温度管理や輸送方法も注意が必要。これらを知り尽くしたプロ・通関士が、貴社の物流をサポートします。

②食品は食品のプロに!経験豊富な物流業者にお任せ!

物流会社と言っても、得意分野は様々。
相広物流では、お客様と現在の業者との間の問題を丁寧にヒアリング。問題に応じて解決策を提供します。

③各国ネットワークを利用し、現地輸入条件の調査に協力可能です
食品は各国の法律に従って管理されるため、海外輸出の際は現地の法規制の調査が不可欠。相広物流ならば、全世界に広がるネットワークを使い、無駄なく、素早い海外進出をサポートします。

④煩わしい食品輸入の規制・手順はお任せください。

グローバル化、越境ビジネスの広がりに伴い、日本に進出する海外企業も増加。法人設立、採用、そして営業に集中したいのに、日本の食品・輸入基準を調べるのは至難の業。そんなお悩みは、相広物流の国際経験豊富なスタッフに任せ、ビジネス確立・発展に御注力ください。

相広物流の特徴

01

経験豊富な通関士

食品、重量物、危険品、雑貨等、様々な貨物取扱実績を持つ通関士が多数在籍。食品では、常温・冷凍・冷蔵問わず、あらゆるケースに対応。港での貨物確認の立ち合いも行います。

02

70年の歴史を持つ通関
・国際物流専門業者

通関業・国際物流専門70年の歴史。他社で断られ、弊社で解決した事例も多数。食品から雑貨、危険品、重量物、プラントまで、難しい案件もリスクを加味し、代案を提示。諦めないで、ご相談ください!

03

拠点の横浜に加え、
全国対応

横浜だけでなく、全国の港・空港に協力会社や関係業界等のネットワークあり。10大港をはじめとした港では、自社通関を推進。地方港で受けた貨物を、内航船で主要港に転送も行います。

04

チームワーク・
早い意思決定

フラットかつコンパクトな組織を活かし、迅速な意思決定と対応が可能。「部署間をたらい回しにされてしまった」「説明したはずが、伝わっていなかった」といった、この業界にありがちな伝達ミスがありません。

05

20か国以上の海外代理店・国際対応

常時20か国以上の海外代理店との取引があり、順次拡大中。主要国では、複数の代理店のある国もあり。日本-海外間の貨物輸送を一貫してお任せいただけます。英語などの外国語対応も可能。

06

さまざまな食品への
対応実績

加工品、冷凍・冷蔵品などの成分分析や、動物・植物検疫などにも対応。食品以外にも、食器、水筒、食品用容器類や、6歳以下の子供用おもちゃなどの食品衛生法対象商材について、分析や輸入通関にも対応。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

相広物流の食品実績

アサリやしじみの中国からの輸入
2か月に1回程度、長年継続でご依頼いただいている案件になります。
コンビニで売られている味噌汁に入っているアサリやしじみを、レトルトパウチの状態で、中国から輸入しているお客様です。厚生省の命令検査(毎回必ず受けないといけない検査)の対象になっているため、毎回CY(コンテナヤード)で分析業者と待ち合わせをして、弊社の社員が立ち会い、サンプリングを行っています。分析では貝毒の検査を受けており、合格後に輸入通関、許可後にコンテナをドレーで配送しております。
酵母エキスの輸入
弊社HPからのお問い合わせいただき、既存業者から弊社へ切り替えてご依頼いただいた案件になります。
商品は酵母エキスですが、他社の類似品はもっと関税率の低いHS CODEで輸入しているのに、自社の製品は関税率が高いことに疑問を持っていらっしゃいました。なぜ現行のHS CODEで通関をしているのか、既存業者からは詳しい説明をしてもらえず、納得が出来ないとのことでしたので、弊社の通関士が調べ、税関にも相談を行い、なぜこのHS CODEになっているのかを確認いたしました。その結果、現行のHS CODEが正しいことを把握しましたので、成分や用途によりこのHS CODEに分類されているということを丁寧に説明し、納得をしていただけました。以降は継続的に輸入通関と配送のご依頼をいただいております。
コーヒー焙煎機の輸入
輸入者様はコーヒー焙煎機の購入を検討していましたが、自分で日本側の通関業者を探さなければならず困っていたとのことで、お問合せをいただきました。
トルコのコーヒー焙煎機メーカーは、日本の港までの配送は対応してくれますが、それ以降は輸入者様が対応しなければならないという状況でした。
焙煎機を輸入した際に必要な確認願のことや、食品が直接触れる部分にガラス、ゴム、樹脂が使われていると分析を受けなくてはならないこと、どんな書類が必要になるのか等、細かく説明させていただきました。そのため、初回をスムーズに進めることが出来ました。
この焙煎機の輸入は頻度は少ないのですが、定期的に依頼をいただいております。
オーストラリアからワインの輸入
オーストラリアからワインを輸入しており、複数ワイナリーからコンテナに合積みして輸入しています。本船到着後、ワイナリーごとに貨物情報を仕分けし、それぞれ食品届および輸入通関をしています。コンテナの積み付け図を用意して貰い、CY通関しすべてのワイナリー分が許可になったらコンテナで配送・納品しています。
複数ワイナリーの分が1コンテナに同梱されてくるので、仕分け情報のチェックは慎重に行う必要があります。ワインの種類も多く食品届も欄数の多い難しい案件ですが、弊社で細かくチェックして手続きを進めております。
イタリアからチーズの輸入
継続でご依頼いただいている案件で、イタリアから冷凍チーズを輸入しています。
日本に到着した貨物を冷凍倉庫へOLT(保税運送)し、動物検疫と食品届、輸入通関の手続きまでを弊社で行っております。
コンテナに同梱した温度記録計を先行して仕分けして通関し、記録を確認し温度管理に問題が無ければ商品の輸入通関を進めます。イタリアから1か月以上の船旅のため、品質管理は徹底しているようです。もし温度記録に異常が認められた場合は、1コンテナ分の商品を全てまとめて通関してしまうと、全量輸入税がかかってしまうため、商品を一つだけ取り出して通関(内どり通関)をして品質に問題がないか確認後、残りを通関するといったことも行っています。
ローヤルゼリーの輸入
10年以上前から継続してご依頼いただいている案件になります。ローヤルゼリーの原料は冷凍品のため、中国からリーファーコンテナ(冷凍コンテナ)で輸入します。横浜到着貨物の食品届および輸入通関後、エンドユーザー様指定の仙台の冷凍倉庫に納品までを弊社で手配しております。
厚生省への食品届と通関の手続きなどに1週間ほどかかりますが、リーファーコンテナはCYのフリータイムが非常に短いため、ヤード内では通関等ができません。そこで、マイナス18度設定のMGつきシャーシにて横浜の冷凍倉庫へOLT(保税運送)をかけ、冷凍倉庫内で通関を切って内国貨物にする手続きを行います。その後、冷凍トラックに積み、冷凍倉庫へ納品まで手配をさせていただいております。
ベトナムへの輸出
   (冷凍のホタテ・魚・肉)
神奈川県企業誘致・国際ビジネス課とJETROから問い合わせがあり、商品をベトナムへ輸出したいけれど、どうしたらいいか分からないので教えてほしいとの相談がありました。
神奈川県が主催するイベント(神奈川フェスタinハノイ)に神奈川県内の企業様が出展するということで、商品はその企業様の扱うホタテや肉、魚などとのことでした。冷凍食品や生鮮品ということで、ベトナム側で輸入する際の規制が問題になる可能性が高いということをアドバイス。JETROから有料の調査依頼をいただいた上で、現地調査を行いました。弊社は現地輸入代理店とタイアップして、ベトナム側の食品の輸入規制の調査を行いました。日本の輸出者が製造する日本の工場も指定を受けたところでなければならず、輸出者とはこの確認も行いました。結果、現時点ではほぼ調査をクリアし、ベトナムに輸入できることが確認できた商品は、現在日本側の輸出準備を進めております。
ミャンマーからのコーヒー生豆の輸入
コーヒー専門店を営んでいるお客様からのご依頼で、継続で長年ご依頼いただいている案件になります。年に数回、ミャンマーから焙煎前のコーヒーの生豆を輸入する手続きのお手伝いをさせていただいております。ロースト豆なら通常の輸入通関でも良いのですが、こちらの案件の商品は生豆なので、植物防疫が必要となり、手続きがより煩雑になります。横浜港に到着後、CFSにて植物防疫検査および輸入通関を行いました。中には海上輸送中のダメージのせいか、豆がこぼれてしまっていたケースもありましたが、弊社倉庫にて豆を拾い集め、袋を補強して解決しました。輸入許可後は、弊社トラックにて配送。店舗にて販売されております。
電気鍋の輸入通関、食品届、配送
初めての輸入ということで、まず商品写真、パーツリスト、コーティング剤の成分、食品が直接触れる部分の材質について情報をもらい、輸入可否についての確認を行いました。その結果、輸入するためには分析を受ける必要があることが判明。輸入品からサンプリングを行うのは難しいと判断し、中国を輸出する前に、中国の外国公的検査機関で分析を受けた方が良いと提案させていただきました。弊社から検査機関のリストを送り、それを元に輸出者様にも協力をしていただきました。輸出国側での分析の結果、輸入に問題がないことを確認。輸入時はこの分析結果を使い、スムーズに日本側の手続きを進めることが出来ました。
チーズメーカーの輸入
海外からチーズを作る家庭用の機械を輸入したいとのことでお問合せいただきましたが、既に日本に貨物が到着しておりましたので、とても難しい案件でした。
投入口に使われていたゴム部品を取り外して分析を受けなければならなかったのですが、検体の量が足りず、また、メーカーから直接対象部品を分析機関へ送ることが難しかったため、滅却か積戻し、もしくは製品から該当のゴム部品を外して輸入するしかありませんでした。
最終的に、輸入者様にご判断いただき、ゴム部品を外して滅却し、ゴム部品以外の本体部分のみを輸入することになりました。輸入者様は遠方におられる方であったため、弊社が代理で港に趣き、ゴム部品を外しました。その後、本体部分を輸入することができました。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

輸出入開始までの流れ

お問合せ
 
お問合せお問合せフォーム、メール、電話などでお問合せ下さい。
物量、引取先、納品先、貿易相手国を伝えて頂けますとスムーズなご案内が可能です。条件が決まっていない場合は、その旨をお伝えください。
カウンセリング
プランニング
必要に応じてNDA(守秘義務契約)を締結します。商品内容・温度管理要否・荷姿・大きさやスケジュール、輸出先の国の輸入規制の調査、指定工場の有無確認、成分分析・動動物防疫検査、検査倉庫の手配などを確認しながら、最適な輸送プランを設計します。  
ご提案・お見積り
Step2のカウンセリング結果に基づき最適な輸送プランに基づく貿易設計書を作成、お見積り金額と併せてご提案します。
契約・お取引開始
契約の締結(または弊社約款の確認)ののち、通関委任状、申込書(マスター登録用紙)をご提出頂いた後、お取引開始となります。記入にあたってご不明な点等ございましたら、お問い合せ下さい。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信